no title

BBC製作のシットコムThe Office』のシーズン1最終話で、製紙会社ウェーナム・ホッグのスラウ支社長デイヴィッド・ブレントは、かねてから人員削減を迫られていたので、フォークリフト乗りのアレックスのクビを切ることにする。

www.youtube.com

上のクリップでアレックスは、彼が"midget"つまり身障者だと考えるアントンではなくて自分を解雇するのは逆差別ではないかとブレントに迫るが、この"midget"という言葉をめぐって事態は紛糾する。

Brent: Look, whether or not Anton is indeed a midget or a dwarf...

Alex : No, he's a midget.

Brent: What's the difference?

Alex: Well....a dwarf has disproportionately short arms and legs.

Brent: Oh, I know the ones.

Alex: It's caused by a hormone deficiency.

Brent: Yeah. Bloody hormones.

Alex: A midget is still a dwarf, but their arms and legs are in proportion.

まったく本質的ではない問答は、なぜかその場に居合わせるギャレスの次の問いかけでさらに混迷に陥ってしまう。

Gareth: So, what's an elf?

Brent: Do you want to answer that?

Alex: ......An elf is a supernatural being. Sometimes they're invisible, like fairies.

Brent: They don't actually exist, do they? In real life?

 . . . 

Gareth: So is a pixie the same as an elf?

Brent:  Hold on, Gareth.

Gareth: I just want to know how he knows so much about midgets.

Alex: .......It's called an education.

The Engineneer: So what's a goblin?

無意味な質問を重ね、要領を得ないやりとりを続けるブレントとギャレスに呆れ果てたアレックスはその場をあとにするが、その直後、やはりなぜかその場に居続ける禿げ頭の謎の修理工が"So What's a goblin?"と問い、オチがつく。

 

このクビを言い渡すシーンが、第1話冒頭の面接のシーンと対になっているのは明らかだ。

www.youtube.com

 

この魅力あふれる1分25秒のシーンのなかで、俺はブレントの次のセリフが特に好きだ。

Brent: The point is you talk the talk, but do not walk the walk, vis-a-vis, you've not yet passed your forklift driver's test.

The man who gives the jobs in the warehouse is a personal friend of mine. All right?

空気読み人知らずであるため、ブレントのジョークは何をいっても外し続けるが、ここでは彼の意図を超えて、二つのレベルでこの作品の本質的問題が提示されている。

「言葉が現実を迂回する」という問題だ。

第一に、"talk the talk but not walk the walk" = 「口先だけで行動が伴わない」という言い回しは、作品を通じて描かれる、社内の現実とまったく乖離したブレントの自己満足的な物言いを準備している。

第二に、"the point is . . . "とブレントは切り出したものの、実際のところ彼の話の「要点 = the point」は面接者がフォークリフトの免許を持たないことではない。要点は、倉庫を管理する役職者とブレント自身が個人的な友人であり、融通が利くことだ。その意味ではフォークリフトの免許があろうがなかろうが本質的な問題ではない。

(ついでにいえばvis-a-visの使い方もおかしい)

 

アレックスのシーンでもおおむね同じようなことが起きている。

アレックスは、アントンが"midget"であるがゆえに障害者雇用枠で会社に残り、代わりに自分が解雇されるのだと示唆している。もちろん事の本質はアレックスの抱える差別意識そのものだが、ブレントとのやり取りで問題にされるのはなぜか"dwarf"と"miget"の違いであり、"elf"と"pixie"の違いであり、それらと"goblin"との違いだ。このようにただひたすらに些末な差異が問題化されるために、実際にアントンが身障者であるかどうかという問いじたいが相対化され、その本質的な無意味さが明らかにされる。アントンが持ち出した健常者と身障者という分節化にあえて乗り、言葉による分節化を過激化させることで、ブレントとギャレスはアレックスの主張を無力化する。

要するに、言葉は、現実を迂回し事の本質を外し続けることで事態を紛糾させるわけだ。

その意味で、俺はアレックスが去り際に吐き捨てる"It's called an education..."というセリフが味わい深いと勝手に思っている。一見どうでもよい差異に関わる知識が「教育」だというからだ。つまりそれは、言葉によって事態を紛糾させること、事の本質の一歩手前で迂回し続けることが「教育」だというのと同じではないか? だからこそ、オチの"So what's a goblin?"がものの見事に話の要点を外す様には深遠なものさえ感じられる。

 

ここで俺は、なぜかデイヴィッド・フォスター・ウォレスのあのスピーチを思い出す。

www.youtube.com

これはとある大学での卒業記念スピーチで、"This is Water"というタイトルで本になったり邦訳されたりしているが、次のようにはじまる。

“Greetings parents and congratulations to Kenyon’s graduating class of 2005. There are these two young fish swimming along and they happen to meet an older fish swimming the other way, who nods at them and says “Morning, boys. How’s the water?” And the two young fish swim on for a bit, and then eventually one of them looks over at the other and goes “What the hell is water?"

This is a standard requirement of US commencement speeches, the deployment of didactic little parable-ish stories. The story thing turns out to be one of the better, less bullshitty conventions of the genre, but if you’re worried that I plan to present myself here as the wise, older fish explaining what water is to you younger fish, please don’t be. I am not the wise old fish. The point of the fish story is merely that the most obvious, important realities are often the ones that are hardest to see and talk about. Stated as an English sentence, of course, this is just a banal platitude, but the fact is that in the day to day trenches of adult existence, banal platitudes can have a life or death importance, or so I wish to suggest to you on this dry and lovely morning.

俺には"What the hell is water?"と"So What's a goblin?"は同じことを問うているように思える。

俺たちの生活において、言葉は「現実」を紛糾させる。単に生きるだけなら必要のないような区別を生み、生活の流れを止めてしまう。しかし大切なのは、まさにそのように言葉によって事態を紛糾させること、"miget"と"goblin"の違いにこだわることであり、「てか水ってなに?」とあえて問うことなわけだ。それは、いままさに目の前にある事の本質をあえて外すことだ。

ウォレスによれば、いわゆるリベラルアーツ教育の意義とは、俺たちの日々の生活のなかでデフォルト設定になってしまった認識から抜け出すことにある。

ある意味で、当たり前のことだ。ウォレスが言うようにこんなことは「陳腐な決まり文句(banal platitude)」にすぎない。

だが、当たり前なことは確認し続ける価値がある。

 

実際、デイヴィッド・ブレントも第4話で次のような金言を吐いている。

A good idea is a good idea...forever.