no title

三日ほどはじめて韓国に行ってきた。

俺は帰化人なのでシンプルに因縁浅からぬ国ではある。

↑ 透き通るような心を持つ者にはピラニアがみえるという清渓川

 

とはいえ柳美里に倣い民族的アイデンティティを「無」としている俺なので、正直なところ渡韓にあたり特に思ったことはない。

しかし、このようなアイデンティティの揺らぎそのものがこの国の歴史に刻まれているような気がする。

 

映画『南山の部長たち』は1979年の朴正煕暗殺事件に取材した傑作だったが、序盤の終わりごろに朴正煕と彼をのちに暗殺する側近が二人きりで飲み交わす場面で、次のような日本語でのエモいダイアローグがある。

 

朴正煕:あのころはよかったな

側近: あのころは、よかったです

 

それまで韓国語で話していたところ、突然、朴正煕は日本語で「あのころはよかったな」と切り出し、側近もやや虚を突かれたあと日本語で「あのころは、よかったです」と応じる。この場面は俺のたったひとつのモノマネレパートリーだが、それはともかく、やはり日本語で行われていることが面白い。

かつて日本統治下で若い軍人として訓練を受けた朴正煕とその側近にとって、「日本語」は忘れ去られるべき過去でありながら、お互いを強く結びつけるよすがでもあり、また、朝鮮戦争を経て、軍人と政治家というアイデンティティの基礎でもある。

しかし、「日本語」が喚起するノスタルジーのなかで、朴正煕が「あのころはよかった」と懐古するとき、二人の関係性がお互いの疑心暗鬼によってもはや修復不可能なほど破綻してしまっていることが明らかになる。

やがて側近は朴正煕暗殺へと傾いていくのだが、今日にいたるまで側近の最終的な動機ははっきりしていない(らしい)。『南山の部長たち』は政治ドラマでありながら、暗殺に至るまでの過程をブロマンス的な物語として提示している。

 

この日本語での短いやりとりで明らかにされているのは、破綻していることをわざわざ確認をしなければならないほどの愛なのだろうと思う。