no title

もはや芸術論ですらない奇妙なエッセイ「野原」(『見るということ』所収) のなかで、美術批評家ジョン・バージャーは次のように述べている。

最初の出来事は過度に劇的であるべきではない。

この「出来事」なる経験が到来する光景としてバージャーが用いるのは一貫してノスタルジックな「野原」のイメージだ。

その瞬間、野原の空間にぴったりと合った特別な時間が満ちているかのようだ。時間と空間がそこで結び合う。

 私がここで様々な方法で記そうと試みているのは非常に些細な、直接的に求めることができるような経験である。しかしそれは多分、言語化される以前の認識や感情のレベルにあり、それについて書くのは非常に難しい。

したがってバージャーはこの「野原」において我々が経験しうる「最初の出来事」の具体的な例を挙げる。「放牧されている二頭の馬」「茸を捜す老女」「空を舞う鷹」「会話する二人の男」「呼び声」「歩いている子供」など。

 こういった「劇的でない」出来事が「最初の出来事」となり、「犬を見ていて蝶に気付く」ような無関係性に基づく出来事の連関へと我々は導かれていく。それは「他の出来事が起こるための前提条件」でもあるからだ。つまり、野原という茫漠たる空間が内包するあるふとした瞬間から、一連の充足的な経験へと我々は導かれていく。バージャーはこのような「出来事」とその連関を「物語」という時間性に対立させる。

その時あなたはすでに経験の中にいる。しかしこのように言うときには、物語られた時間や経験の本質は既にその時間の外にあることが暗示されている。こうした経験はその人の人生の物語には入り込まない。それは様々な意識の段階で繰り返し自分に問うような物語ではない。逆にこの物語は遮られる。

この曖昧な記述でバージャーが語ろうとしているのは、おそらく、出来事が経験の「時間」つまり「物語」の外部にあるということなんだろう。むろんこういう充足的な幸福の体験を非時間的なもの、あるいは現在性のもとで理解するのはそれじたいほとんどクリシェ的な発想だといってよい。The Antinomies of Realismにおいてジェイムソンは非時間的現在 (ミメーシス) と直線的時間 (ディエゲーシス) の弁証法的運動をリアリズムの根本原理としているが、要するに似たような話だ。より端的にいえば、この「物語」とは俺たちの意志に関わらず勝手に前に進む「人生」という時間性にほかならない。充足の経験はその外部にある。

 しかしバージャーのいっていることが面白いのは、この「出来事」に「劇的でない」ことを求めるからだ。

一人の男が泣き叫び、地に伏したところを見たとしたら、その出来事の言外の意味は野原の自足性をすぐに破ってしまう。あなたは外から駆け寄っていくだろう。あなたはそこから彼を連れ出そうとするだろう。仮に実際の行動が伴わなかったとしても、こうした過度に劇的な出来事は同様の不利益をもたらす。

ここからわかるように、「出来事」について語る際にバージャーが最終的に用いているのは、時間性ではなく空間性の修辞である。結局のところバージャーは美術批評家であり、彼にとって最も特権的な感覚は視覚だ。「あなたは外から駆け寄っていくだろう」。つまり、「あなた」は額縁の外からそのなかに収められた風景へと介入してしまうのだろう。その額縁のなかをバージャーは「物語」と呼ぶ。したがって、劇的でない、というのは文字通りに受け取る必要がある。舞台に上がってはいけない。

(そしておそらく、バージャーの意図に反して、このエッセイが描き出す経験のなかでもっとも美しい瞬間は、「野原の自足性」を打ち破ってまで「彼をそこから連れ出そうとする」身振りだろう)

 

バージャーがいうように、充足の経験を得るためには、あなたは劇の中に入ってはいけない。

しかしそれは俺たちが選べることなのか。

もちろんこのように読むのはバージャーの記述を、特に「べきでない」という当為性の問題を意志的な選択に関わるものとして曲解している。

 

とはいえ同時に俺が思うのは、劇的すぎない出来事の到来を待つことよりも、そのような出来事がぶっ飛んでしまう物語のどうしようもなく劇的な力のほうである。

ペパーミント・キャンディー』において、1979年のあるピクニックでキム・ヨンホは「最初の出来事」に出会うが、翌年の光州事件が彼を否応なく「物語」の舞台へと上げてしまう。

あるいは『月のテネメント』において、非時間的な月島の生活は開発の波に飲み込まれ、かわせみは突如として過去-現在-未来を貫く時の流れのなかに自らを見出す。

 

劇的すぎてはいけないと言われたところで、そもそも俺たちには選べない。

不意に世界は美しい。それは俺たちも知っている。しかしそれは「歴史」や「物語」のなかで消化され、いつの間にか見当たらなくなっている。だから、その物語の外部について、つまり再び来るであろう出来事について、ではいつ来るのか?と問わざるを得ない。

 

真木悠介は『気流の鳴る音』において、東南アジアで終戦を迎えたB・C級戦犯の手記に「たがいに符合する一つの回心のパターン」を見出している。死刑の判決を受けて収容所に戻る彼らは不意に「光る小川や木の花や茂みのうちに、かつて知ることのなかった鮮烈な美を発見する」。戦時中、彼らはその道を何度も通ってきた。しかし彼らの人生を捉えてきた「天皇制国家の価値体系」や「帝国軍人としての役割意識」などから解放されたとき、彼らの目に「裸形の自然がその姿を現す」。そして、真木はこの経験を「色即是空」の思想に結びつけ、次ような胸を打つ一節を残している。

 仏教のいちばんいい部分には、万象を空しいと観じた時に、逆にふわっと浮かび上がってくる万象の価値への感覚があるように思う。色即是空空即是色という転位の弁証法は、人間と世界との関係のいっさいの真理を包む。

すべてが色を失い空虚になるとき、それは空虚それじたいが新たな色彩を纏う契機となる。しかし、この「転位の弁証法」は必然的に「時間」を内包している。色即是空から空即是色への転位には、「あいだ」がある。俺たちは一度時間へと取り込まれなければならないし、そもそもどうしようもなくそうだ。

ではその転位はいつ来るというのか。

あるいは、キム・ヨンホのようについに転位を垣間見ることなく、時の流れそのものである列車に自らを晒し、バラバラに砕け散るほかないのだとしたら?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

no title

以前、ヌメ革の革靴の手入れについてなんか書いた。

solitudeandsilence.hatenablog.com

 

上の通り、harferlには乳化性クリームをたまに塗っていたのだが、最近どうも粉を拭いたように白っぽくなってきていた。なぜ?

長年に渡り乾燥肌とアトピーに苦しんできた俺はこれを「乾燥」のためだと"看破"し、ブラッシングのあと保湿のために乳化性クリームをさらに重ねるという愚行に及んでいた。しかし改善が見られない。当たり前のことだが、保湿の前には洗浄が必要だと気づいていなかった。

 

愛が愛を「重過ぎる」って理解を拒み

憎しみに変わっていく前に…

儚くも永久のカナシ

 

というわけで、モゥブレイのステインリムーバーとクロスを(半信半疑で)導入し、harferlを磨いた。

ひもありがステインリムーバー使用前の状態

 

 

わりかし見違えるほどに綺麗になった。シューケア製品は正直なところ半分くらい「信仰」だと思っていたが、モゥブレイに謝罪したい気持ちである。

なおモゥブレイのステインリムーバーは水性のためスムースレザー用とのことだが、量を調整すれば問題なかろうとそのままヌメ革のharferlに使用した。実際染みはなく、とりあえず俺の見る限り問題はない (じゃあもうモゥブレイのクリームエッセンシャルも薄く延ばしたらヌメ革に使えるんじゃないか?という気がしないでもない)。

しらべると、コロニルからヌメ革用のステインリムーバーが出てるらしい。そういえばtrippenの路面店でもコロニルの防水スプレーを勧められた気がする。ドイツつながりなだけかもしれないが。

no title

ここ2年くらいまじめに服を買ってきたわけだが、近ごろ、もとより人と同じ服装がしたいわけでもないし、かといって独力でいけるほど知識と経験が足りているわけでもなく、服の着方やいわゆるスタイリング的なことで行き詰まりを感じつつある。身近にこういったことに詳しい人がいれば参考になるんだろうが。

 

それはともかく、とりあえず今年はこのあたりのものがほしいなーというリスト

 

1. 

www.montara-wh.com

 

もともと23年の夏ごろに買う予定だったが、古着で入手した↓が代用品になると思い取りやめにした。

とはいえ結構履いたのでそれなりにくたっており、後継が遠からず必要なのでショートパンツ絶対履きたくないマンとしてはいまのところは大麻パンツを候補にしているという感じ。

 

 

2.

store.m-piu.com

ここ10年くらいずっとCYPRISの定期入れなのかコインケースなのかよくわからないものを使っている。正直なところは品質は良いので買い替える必要はないのだが、「貰い物」であるという要素がやや気分的に嫌なのと、紙幣を持ち運べないという不便さもあり、やはり後継を探している。

ストラッチョスペリオーレは実物もみたが廉価版のストラッチョに比べるとコバやらもちゃんと処理されており、使い勝手だけじゃなくて耐久性も満足できそうだと感じた。

 

3.

www.e-kaneman.jp

たぶん買わない可能性のほうが高いが、なんとなくハイカットのスニーカーかブーツかが欲しいと感じている。靴下の色をほぼ考える必要がないというメリットもあるが、それ以上になんかブーツを履いてゴリゴリ歩いていくみたいなことに漠然と憧れがある。

とはいえtrippenのノマドは実物をちらっとみたが民族感が強くこりゃ俺には手に余るかもなという印象もあり。

 

4.

www.ichi.gr.jp

別に↑に限るわけではないものの、なんとなくバングルとかアクセサリーがほしいというか、俺には必要な気配がある。俺はmittanとかマーガレットハウエルとかyaecaとかササフラスとかそういう感じが好きな人間だが、それにしても素の外見に華がなさすぎ、ファッションは引き算とはいうけれども俺には足し算がときに求められているのではないか、という懸念である。

普段はアンティークのOMEGA de Villeを着けていることが多い。しかしこれも貰い物であり、また「家父長制における長男」のコスプレとして身に着けているので、やはり自分で選んで購入したものがほしいという気持ち。

 

5.

ボディオイル〈ユイル・アンティーク〉 – Officine Universelle Buly - Japan

前回の記事で触れたので割愛するが、とにかく世の男たちは基本的には臭すぎる。俺は御免被る。

 

6.

escapers.jp

これまた別に↑に限るわけではないが、とりあえずルームフレグランスがほしい。お香は煙たい感じが苦手であり、かといって無印良品とかの安いフレグランスなどはケミカルなにおいがツンと刺激臭に感じられるときがある。ちょっとお金出すのなんか変わるのか、という興味による。

 

7.

任意のマグカップ

基本的に食器類に関心がないが、マグカップはさすがに毎日使うのでまともなものがほしい。ちなみにいま使っているのはなぜかマ・クベである。

www.suruga-ya.jp

どうでもいいものは取り回しがよいのである意味でこれはこれでありかもしれない。

 

8.

任意のキーホルダー。

俺は物持ちがいいほうで、キーホルダーなんかは大昔に兄がコンビニバイトでもらってきた何かの景品のやつを小学校低学年から高3まで使ってたりした。いまは適当なカラビナを使っているが、この辺も多少思い入れを持てるようなものに変えたい。

 

9. 

COMME des GARCONS HOMME コムデギャルソン オム ウールサージ製品縮絨ステンカラーコート HH-C009-051 - Hender Scheme,MOUNTAIN RESEARCH,N.HOOLYWOOD,TEATORA,UNUSEDなど正規取扱店舗通販サイト | Auggie

かっこよかったので直観的にほCと思った。詳しいことは知らない。もうたぶん在庫はないんだろう。今年も同じようなのが出てくるんでしょうかね。

 

 

no title

少し前、かなり久しぶりに平日の朝に京阪に乗ると、車内が中年男性の油臭ささでフルチャージされており、とにかく辟易した。

 

というわけで、香水やらボディオイルやらが視野に入り始めている。

俺は一応、まともにシャワーを浴び、まともに保湿をし、まともに洗濯をし、まともに掃除をする人間であるため、そもそもまともに/なワイシャツを着ることさえできない上述のようなさえないサラリーマン中年男性レベルではない。そのうえでの話である。

 

(なお近ごろはお香を焚いていたりしたが、結果的にあまり煙たいのは好きではない、ということがわかった)

 

先日、用があって元町を通過していたら↓が目についた。

ボディオイル〈ユイル・アンティーク〉 – Officine Universelle Buly - Japan

 

ちょうどツイッターでビュリーの名前をみたところだったので、おお、これかとなったのだが、そのまま店舗はスルーしてしまった。実際、ちょっと店舗には入りにくいんだよな、なんかカフェとか併設してるし……

服屋とかがカフェもやるやついったいどういう意味があるんでしょうか。

 

まあだからメンズのセレショとかで探すほうが作業的にはラクなんでしょうけどねえ

 

no title

 京都のとある小学校におけるプール死亡事故を扱った (ある種の) ルポルタージュ『遠い声を探して──学校事故をめぐる〈同行者〉たちの記録』のなかで、著者の石井美保は、事故の再現検証に亡くなった児童Hの「代役」として参加したMとその母親との会話を以下のように紹介している。

母: Hやったら、どうするやろ。

M: 追いかけたんちゃう?

母: なんで?

M: 先生にもう一回遊んでもらいたくて、追いかけたと思うで。Hは、ああいうときに一人でいるのが嫌やねん。誰かと一緒にいたいと思うねん。

石井は、MとHが同じ保育園の出身であり、生活をともにしたがゆえに通じあうものがあったのだろうと推測し、次のように述べる。

Hちゃんの行動に関するMちゃんの言葉は、再現検証という経験に基づいているという意味で、事故現場にいた者の「証言」とは異なっている。だが、プールにいたHちゃんの視点になりかわることは、その時現場にいた誰にも不可能である。その意味で、Hちゃんの行動と経験を自分の身をもってたどりなおしたMちゃんの言葉は、証言とは位相をことにする、ある種の啓示的な洞察となりえている。

石井の注意をMとその母の会話に向けたのは、Mの母親が亡くなった児童の両親に書き送ったメールのなかにあった「Mの声、聞いてほしくなりました」という言葉だった。石井が示唆するように、「プールの中でHちゃんになりかわり、その行動をなぞるという経験」をした「Mの声」のなかに「Hちゃんの声であったのかもしれな」い響きを聴き取ることができないとはいえない

 

 ここでやはり俺は、『荘子』外篇「知魚楽」の挿話を思い出す。

 中島隆博荘子の哲学』は、他なる存在者である「魚」の池を泳ぐ「楽しみ」が人に理解可能かどうかを論じたこの挿話を他者論として読解し、桑子敏雄の議論を紹介している。

 そもそも、常識的には俺たちには池を泳ぐ魚の快さは理解できない。俺たちは魚ではないからである。しかしそれでも荘子は「わたしはそれを濠水の橋の上でわかったのだ」と強弁する。

 なぜなら、孫引きになるが桑子によれば、

荘周[荘子]の立ちあっている環境のなかで、他者が泳ぐということが成立するとき、荘周の身体配置のうちで、他者の身体と環境と身体のうちで生じる心的状態の全体性として、「楽しみ」が成立する

からである。「楽しみ」は、具体的な身体配置のなかで関係的な出来事として出現するというわけだ。荘子は体験を場という関係に開くことで古典的な独我論と近代的な主観性を超えていく。

 中島はこの体験を、知覚の明証性を根拠として自我という体制が立ち上がる以前の前主観的で受動的なものであると補足する。

ここにあるのは根源的な受動性の体験である。「わたし」自身が、「他者の楽しみ」に受動的に触発されて成立したのである。

 別の言い方をすれば、『わたし』と魚が濠水において、ある近さ(近傍)の関係に入ったということである。それは〈今・ここ〉で現前する知覚の能動的な明証性ではなく、その手前で生じる一種の『秘密』である。

そして中島は、この『秘密』を他なるモノへの生成変化、つまり「物化」の思想に接続していく。このとき、「現在」しか扱えず、過去はどうにもできないという「物化」の思想の限界を中島は指摘していた。

 

 以前、俺はこの限界を「現在があたかも"過去であるかのように"別な仕方で鳴ることがないとはいえない」とパラドクス的に考えることでどうにか自分なりに解消した 。↓

https://solitudeandsilence.hatenablog.com/entry/2023/04/11/180558

 

 気がかりなのは、この考え方がシンプルにギャンブルだということだ。未来への賭け金がデカすぎる。どうみても別な考え方があるし、あるべきだ。

 だから俺は石井のいう「ある種の啓示的な洞察」が気になっている。もうそこにはいない「Hちゃん」になりかわってプールの水に浸かることで、「Mちゃん」はそのなかに「Hちゃん」の声を聴き取りうるような証言を周囲の人々に提示する。もちろん、そこにあるのは「楽しみ」ではない。石井はこの体験に「エンパシー」という語を当てる。

しかし、他者の不在のなかで生まれるこの「近さ」は、どういう身体配置であり、どういう「近さ」なのか?

そして、それはいかなる『秘密』なのか?

たぶんこれは、「なる」と「なりかわる」のあいだにある距離を測ることなんだろう。

 

no title

 

以前、俺はTrippenのHaferlを購入した。

solitudeandsilence.hatenablog.com

 

この記事の末尾で俺はこのように述べた。

よくいわれるように「どこまでも歩いて行ける」かどうかは知らないが、少なくともその場に立っていることはできる。

そんな感じだ。

 

どんな感じなのかわからないが、とりあえずこの数日後に俺の胸中にあったのは「右足へのダメージが深刻すぎ、その場に立っていることしかできない」という悲しみだった。

購入時にすでにきづいてはいたが、履き口がV字のためかくるぶしに食い込むことがあり、何度か履いて外出するにつれて深刻化していた。くるぶしに靴擦れシールを貼ったりもしてみたが、食い込みには効果がなかった。

(かかとのサイズが日本人とドイツ人では大きく異なるという事情もたぶんにある)


というわけでかかと用のインソールで解決した。なんとなく靴クリームと合わせてサフィールにしてみたがぶっちゃけどこのやつでもあまり変わりはない気がする。

このインソールでだいたい1cm程度かかとの位置が上がるらしく、実際に履き口がくるぶしに直撃することはほぼなくなった。痛みを警戒して履くのが億劫になることももうないだろうと思う。

 

なぜこんな簡単な解決を数ヶ月思いつかなかったのか。

 

 

 

no title

 

「好きなカバンは?」

 

ササフラスのフォールリーフコートです」

 

俺はカバンが嫌いである。

両手になにも持ちたくない。「ポッケ」(羽海野チカ的語彙)にスマホと財布とハンカチだけ入れて行動したい。

 

しかしそうはいってもまともな育ちをした常識人はポケットにものを入れないし、俺はそのようなまともな育ちをした常識人である。

 

そこで春夏用としてEELのサクラトートSを購入し、しばらく使っていた。

EEL (イール) サクラトート S

巾着袋っぽくてあまりカバン感がないし、持ち手を手首に巻き付けて持つとずだ袋のようでありなおよい。なおその場合、手首の血流が悪くなるのか腕が変色しているらしい。意味もなく利き腕が変色している人間はかっこいいので俺はいいと思う。何気に仕切りが二つあって結構モノが入る。

 

問題は秋冬用のカバン。

現時点での候補はAmiacalvaのWASHED CANVAS 6POCKETS TOTE(M)だが、さすがにちょっとデカいんじゃないかという気がしている。

A054WASHED CANVAS 6POCKETS TOTE(M)BLACK - amiacalva

 

このくらいの価格帯でL.L.Beanのような妙な「かわいさ」のないトートバッグがいいんですけども。